|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球環境の改善に貢献するためCO2の削減と桐という素材を無駄なく使い切る活動に取り組んでいます
桐の植林の驚異的な成長スピード
通常植林のイメージは40年~50年というとても永い時間がかかるとても自分事とは思えない 感覚があるかと思います。しかし桐の場合、桐たんすのような大きな製品ではなく 米びつやコーヒー豆入れなどの比較的小さな製品の場合5年くらいで製品が作れる丸太になり その5年間がより多く二酸化炭素を吸収した後 5~6年で伐採したんすの場合はもう少し時間がかかりますが その後はいろいろな製品に生まれ変わります 。 木をそのまま加工したまな板や、米びつ。小さくなった端材を炭にして脱臭効果のある桐取名人に。 端材を粉にし、糸にすることにより特徴のある生地にし、桐糸バスタオルや桐糸マスク、靴下などの製品になります。 二酸化炭素をたくさん吸った桐の木はその多くの部分を製品に使用し、無駄なく使いきります。 桐の苗からの現在の活動 ![]() ![]() 桐の植林を通じて二酸化炭素の削減に協力いただける方の寄付で桐の苗を植えています。 この寄付を利用し、自社工場の敷地や小学校や企業様の敷地、休耕地に桐の苗を植え、 二酸化炭素の削減とともに植物を大切に育てる体験や、成長した木を使用し木工製作体験を計画しています。 当社のある岸和田市では、古くから地場産業として桐たんすの製造がおこなわれてきました。 そのような歴史を多くの方に知ってもらう良い機会にもしたいと思っています。 桐の木を植林し、5、6年成長し伐採するまでにかかる費用は約10万円です。 皆様の寄付をこの費用に充て、二酸化炭素削減の活動を広げて行きます。 ご協力をいただける方は、一口1000円からお願いしております。 まだ始まったばかりの活動ですが、植林した桐が育ちをその桐を使用し、 新たな製品を作り、その端材を最終パウダー化し桐糸などの繊維製品を作り 桐だからこそ出来る持続可能な物作りとカーボンニュートラルを目指したいと 本気で思っております。 多くの方のご協力をお待ちしております。 ご寄付をいただいた方に植林や成長の動画や画像、 どれくらいの二酸化炭素を削減したかを連絡させていただきます。 全国の小学校や工場、遊休地など協力していただける方と一緒に 桐を植林していきたいと考えています。 【桐で世界を快適に!】 をキーワードとして掲げていきます! ご協力よろしくお願いいたします! 振込先 池田泉州銀行久米田支店 (イケダセンシュウギンコウ クメダシテン) 普通 0790531 口座名義 株式会社留河 (カブシキガイシャ トメカワ) わからないことなどありましたらこちらまでご連絡ください 連絡先 kk.tomekawa@hyper.ocn.ne.jp ■実績■
テレビ放送された製品はこちら
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|