桐たんす、桐製品の事ならご相談ください

桐たんす


湿潤な日本の独特な気候の中、着物を状態よく保管することが出来る≪桐箪笥≫
古くより引き継がれる伝統的な製法で気密性の高い桐たんすをお客様のご要望に合わせ作成しています。
桐 たんす

大正元年創業。大阪泉州の桐箪笥の産地 岸和田で桐タンスの製造をはじめ、現在四代目。
歴史のある≪大阪泉州桐タンス≫の古き良き伝統の技を引き継ぎ、当社独自の緻密、丁寧な作りで総桐の着物用の桐たんすを作り続けています。

≪大阪泉州桐タンス≫は、江戸時代中期に大阪では確立されていたといわれる箪笥の製造技術が、堺市、和泉市を経て広がり形成されたと言われています。
良質な厚い桐材を使用し、組手が多く、つくり仕上げが丁寧で桐たんすの最高峰と呼ばれています。

  • 近年は、大切な着物、和服、高級衣類だけでなく
    大切な衣類や、小物
    バックを湿気から守る収納家具としてもご使用いただいております。

    置きたい場所の大きさに合わせて。
    入れたい服の量に合わせて。
    お客様のご要望に合った桐たんすを職人が作成いたします。

    手作りだからこそ細かなご要望にお応えできる事を活かし、
    お客様のご利用環境に合った桐タンスを
    オーダーメイドで製造しています。

  • 桐 たんす 製造工程
桐 たんす

思い出のあるお母様の桐たんすをもう一度きれいにして使いたい方はこちらもご覧ください

製品紹介

30万円~ 天丸長持ち、天丸小袖タンス、等
70万円~100万円 天丸中衣装、胴丸小袖タンス、等
100万円~150万円 胴丸中衣装、胴丸昇タンス、等
150万円~220万円 胴丸ハシバミ戸、胴丸三枚戸、等
220万円~ 総柾前無垢タンス、間(けん)ダンス
たんすの色 お好みに合わせて色を選ぶことが出来ます
盆の模様 模様を入れることができます

このほか、お客様のご要望に合わせたサイズ、デザインで作ることができます。

30万円~

70万円~100万円

100万円~150万円

150万円~220万円

220万円~

箪笥の色

お好みに合わせて色を選ぶことが出来ます。

盆の飾り

華やかに、盆に模様を入れることが出来ます。模様無しもあります。

特徴

桐たんす 製造工程

重厚感のある大阪泉州桐たんすの家具は丈夫で高級感もあり、特に着物を良くお召しになる方には大変喜ばれています。

桐 たんす

桐の材料の産地はアメリカ北部の材です。
国内では会津の桐が材料で有名ですが、アメリカ北部の桐は年輪もこまかく綺麗で材質もすぐれており、
当社では昭和の中ごろから使用しております。
加工方法は製材したものを天日に半年から一年くらい干し、最後に乾燥室で十分に乾燥させて使用しています。
(乾燥が不十分だと割れてきたりします。)

............

© 2024 Tomekawa Co., Ltd.All Rights Reserved.