|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当社は大正元年創業の桐たんすメーカーの留河です 桐たんすだけでなく桐を使った一合計量出来る米びつなどの生活雑貨や桐の炭を使った脱臭剤【桐取名人】 桐を和紙にした壁紙や桐を糸にした桐糸などを開発しております。 今までは取引先や自社工場の敷地に植えておりますが この度地元小学校(八木小学校)にご協力いただきまして 桐の植林を始めることができました。
桐は新1年生が植林すると6年生の時に伐採する所が体験できます。 今回小学校に植林することについて 1.桐を植林することで植物を大切に育てる体験が出来る 2.桐は植えてから5年間くらいが多くの二酸化炭素を吸収するので 二酸化炭素削減という地球環境の教育意識が高まる 3.通常木は加工出来る木材になるまで40年~60年という永い時間がかかりますが、 桐は植えてから5年くらいで伐採が可能です。なので新一年生が植えて卒業時期に伐採する体験ができます。 4.泉州地域の地場産業である桐たんすや伝統工芸品への知識や理解が深まる 5.桐は最終炭化やパウダー化することにより桐糸に加工し無駄なく使えるサスティナブル素材です。 これからの地球環境に必要となる二酸化炭素削減によるカーボンニュートラルに貢献することができます。 6.費用はかかりません。植林や伐採等の費用について クラウドファンディング、ふるさと納税、ネット通販や個人または企業からの寄付でまかないます 当社が桐の苗を用意いたします。生徒と一緒に植林をします
他の木では体験できない桐だからこその体験ができます。 桐を植えたい小学校の方がいらっしゃいましたらぜひご連絡ください。 kk.tomekawa@hyper.ocn.ne.jp テレビ放送された製品はこちら
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|